葬儀後のお手続き

葬儀からの推奨スケジュール

◯は必須、△は対象者のみ、文末の()は期限、法要は仏式で表しています。
また、法要の回数などは宗派や地域によって違いますので、菩提寺に確認してください。

諸手続き

7日以内

◯死亡届、火葬許可申請書提出(7日以内)

埋葬許可証(火葬許可証に証印)を受け取る←【納骨に必要】
※分骨の予定は必要枚数の分骨証明書を発行してもらう

△(会社員)健康保険証の返却(5日以内)
△(会社員)厚生年金保険資格喪失手続(10日以内)
※故人が会社員の場合、勤務先が殆ど手続きします

14日以内

△世帯主変更届提出(14日以内)
△国民健康保険、介護保険、国民年金資格喪失手続(14日以内)

◯公共料金などの名義変更(速やかに)
◯免許やパスポートの返却(速やかに)

3ヶ月以内

△国民年金からの遺族年金または寡婦年金(5年以内)
△厚生年金からの遺族厚生年金請求(5年以内)
△生命保険などの請求(3年で失効もあり)
△遺言執行者の選任申立

相続放棄、限定承認の申述(3ヶ月以内)
※何もしなければ単純承認

4ヶ月以内

準確定申告(4ヶ月以内)

△青色申告の届出(4ヶ月以内)
※事業を引き継ぐ場合など

10ヶ月以内

△遺産分割協議書の作成

△銀行口座凍結解除
△不動産相続登記
△その他遺産の名義変更手続

△相続税の申告と納税(10ヶ月以内)

△相続税の延納と物納申請(10ヶ月以内)

1年

出来る時にしておきます

△埋葬料(費)、葬祭費申請(2年以内)
△国民年金の死亡一時金請求(2年以内)
△高額療養費申請(2年以内)
△高額介護合算療養費申請(2年以内)

 

相続関係など

7日以内 戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本などの取り寄せ 遺言書の確認
※自筆証書遺言である場合は家庭裁判所で「検認」
14日以内
3ヶ月以内

◯遺産や債務の確認
◯遺産の評価、鑑定
◯相続人調査確定
△財産目録の作成

△遺産分割の協議
4ヶ月以内
10ヶ月以内
1年    

 

法要関係など

7日以内  挨拶回り

お墓・位牌・仏壇仏具の準備

初七日
14日以内  
3ヶ月以内

 香典返し

 

遺品整理、形見分け

四十九日の法要(納骨)
4ヶ月以内

新盆(初盆)
新盆とは故人の四十九日(忌明け)以降に初めて迎えるお盆のことで、初盆などとも呼ばれます。
そのため、四十九日以内にお盆がくれば、その年ではなく翌年が新盆となります。

  百か日法要
10ヶ月以内 この一年は新年の飾りや年賀状の挨拶を控え、年賀状の代わりに喪中ハガキを出します。  
1年 一周忌法要
お墓を立てた場合はここで納骨