
◯は必須、△は対象者のみ、文末の()は期限、法要は仏式で表しています。
また、法要の回数などは宗派や地域によって違いますので、菩提寺に確認してください。
諸手続き
7日以内 |
◯死亡届、火葬許可申請書提出(7日以内) 埋葬許可証(火葬許可証に証印)を受け取る←【納骨に必要】 △(会社員)健康保険証の返却(5日以内) |
---|---|
14日以内 |
△世帯主変更届提出(14日以内) ◯公共料金などの名義変更(速やかに) |
3ヶ月以内 |
△国民年金からの遺族年金または寡婦年金(5年以内) △相続放棄、限定承認の申述(3ヶ月以内) |
4ヶ月以内 |
△準確定申告(4ヶ月以内) △青色申告の届出(4ヶ月以内) |
10ヶ月以内 |
△遺産分割協議書の作成 △銀行口座凍結解除 △相続税の申告と納税(10ヶ月以内) △相続税の延納と物納申請(10ヶ月以内) |
1年 |
出来る時にしておきます △埋葬料(費)、葬祭費申請(2年以内) |
相続関係など
7日以内 | 戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本などの取り寄せ | 遺言書の確認 ※自筆証書遺言である場合は家庭裁判所で「検認」 |
---|---|---|
14日以内 | ||
3ヶ月以内 |
◯遺産や債務の確認 |
|
△遺産分割の協議 | ||
4ヶ月以内 | ||
10ヶ月以内 | ||
1年 |
法要関係など
7日以内 | 挨拶回り |
お墓・位牌・仏壇仏具の準備 |
初七日 |
---|---|---|---|
14日以内 | |||
3ヶ月以内 |
香典返し |
||
遺品整理、形見分け |
四十九日の法要(納骨) | ||
4ヶ月以内 |
新盆(初盆) |
百か日法要 | |
10ヶ月以内 | この一年は新年の飾りや年賀状の挨拶を控え、年賀状の代わりに喪中ハガキを出します。 | ||
1年 | 一周忌法要 お墓を立てた場合はここで納骨 |